COLUMN
患者様から質問されたことや、知っておくと嬉しいカラダのことをコラムにしております。
今後も追加していきますので、お時間のある方は是非お読みください。
- 美容鍼と整顔矯正の違い
-
よく患者様から
「小顔になるためにはどっちを受けたらいいの?」
「クマや肌荒れとかはどうすればいいの?」
などの質問をいただくことがございます。
大まかに美容鍼と整顔矯正の効果の違い説明しますと
美容鍼は、肌トラブル(ニキビ、シミ、くすみ、しわ、乾燥肌など)やお顔の血流の問題(むくみ、クマなど)による症状の改善を得意としている施術になります。
整顔矯正は、小顔、むくみ、お顔の左右バランス、フェイスラインなどの、骨格ベースの問題による症状の改善を得意としている施術になります。
もちろん、美容鍼だけでも血流が改善されることでむくみが取れたり、筋肉のこわばりをとることで小顔の効果が出たりしますし、整顔矯正だけでもお顔の歪みを取って血流やリンパの流れを良くすることで、肌トラブル改善の効果は出ます。
ですが、それぞれの施術において、得意分野の方がはるかに効果は出ますので、分けて考えていただいた方がいいかと思います。
まとめて症状を改善されたい方は、フェイスチューニングコース(美容鍼+整顔矯正)がおススメですので是非、ご相談ください。 閉じる
- 姿勢を整え、内側も美しく。
-
患者様からよく
「猫背をどうにかしたい。」
「下っ腹をどうにかしたい。」
「くびれを作りたい。」
「O脚を治したい。」
などのご相談を受けます。
それらは、すべて当院の整体コースで対応できます!
まず、骨格というのは身体の骨組みというだけではなく、内臓の容れ物でもあります。
その容れ物が崩れる(猫背や骨盤のズレ、O脚など)と内臓の位置もずれてしまいます。
例を挙げると、猫背になると肩が身体の前に入り、胸郭(肋骨で覆われる空間)が狭まり、中に収まっている心臓や肺や胃などの臓器が下に降りてきます(胃下垂のような症状)。
当然、下に降りてくるといっても骨盤などがあるので限界があります。
そうすると、行き場を失った臓器のせいで下っ腹が出たり、ウエストのくびれがなくなったりするのです。
さらに、臓器の位置がずれ、臓器同士が圧迫することで内臓の働きは低下し、血行不良や便秘、生理不順、PMS(月経前症候群)、不妊症など様々な症状も出てきてしまいます。
このように、猫背一つとっても身体全体に様々の症状を引き起こしますので、整体によって骨格の歪みを取るということが重要になるのです。
姿勢をきれいに保つと見た目にも美しくなりますが、臓器の位置が整えられることで内臓機能が向上し、お肌などの身体の表面までキレイになります。
インナービューティーはトータルビューティーに繋がるのです。 閉じる
- ぎっくり腰について
-
まず、ぎっくり腰がどういうものなのか、ということについて説明します。
ぎっくり腰(急性腰痛症)とは、慢性腰痛とは違い、急激に痛みが増加してきます。
欧米では、「魔女の一撃(Hexenschuss)」とも呼ばれます。
例えば、重い荷物を持ちあげた時、くしゃみや咳をした時、転倒しそうになり踏ん張った時など急激に筋肉を収縮させた時に起こることが多いです。
ぎっくり腰になりやすい方の原因としては、筋力の低下、筋肉の柔軟性の欠如、睡眠不足や生活習慣や食事の問題、内臓器の疲れや血行不良、骨格の歪みなどが挙げられます。
ぎっくり腰は、初期段階では痛みが強く出て、患部に炎症を起こし、熱感が出てきます。
そして、時間が経ってくると患部周辺の筋肉や関節が硬くなっていきます。
初期の熱感がある時期に強いマッサージをしたり、温めたりすることは逆効果になりかねません。
「痛めたときは、どうすればいいの?」と聞かれることがよくありますが、患部が他の部分と比べて熱を持っている場合は冷やしてください。
お風呂も浸からない方がいいかと思います。
当院では、ぎっくり腰の治療時は、患部には直接触らずに全体の筋肉を緩ませていきます。
そして、可能な範囲で骨格の歪みを取っていき、鍼灸治療で患部の修復を促します。
そうした治療の効果はすぐに実感できるものも多く、来院されたときにはまっすぐ立てなかった方や、支えなしでは立てなかった方なども、基本的に治療後は何の支えもなく普通に歩けるようになり驚かれることが大半です。
ただし、それは施術をして筋肉を緩め、骨格も整えているため痛みが改善しているのですが、また放置をしてしまうと、筋肉が硬くなって痛みが出てきて治りが遅くなる場合がございます。
痛みが再発する前に、始めは間隔を詰めて治療することをお勧めします。
ぎっくり腰は何もしなければ一ヶ月ほど痛みが続くこともありますが、ちゃんと治療すれば1週間ほどで改善できます。
完治した後も、ぎっくり腰が癖になったりしないように根本的に身体の動きや歪みを矯正することで再発を予防できますので、是非ご相談ください。 閉じる
- 鍼灸における花粉症治療
-
当院では、花粉症の治療も行なっています。
花粉症は、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、充血などの症状が代表的な症状です。
それに伴い、頭痛やのどのかゆみ、咳、倦怠感、頭がぼーっとするなどの風邪の症状に似ているものも出てきます。
鍼灸における花粉症治療は、経穴(ツボ)にアプローチして花粉症の症状を抑制したり、患者様の自己免疫を調整することで症状を抑える施術です。
お薬で花粉症対策をされる方も多いと思いますが、お薬と違い鍼灸では、抗ヒスタミン剤などのお薬からくる副作用(眠気、だるさ)がないですし、薬のアレルギーがあってなるべく薬は飲みたくない方にもオススメな治療になります。
それでは鍼灸における花粉症治療は、いつから始めるのがベストなのでしょうか?
鍼灸における花粉症治療は、症状が出てからでも治療の効果は出ますが、花粉症の症状が出る前(一ヶ月ほど前)からやられた方がいいかと思います。
というのも、症状が出てから鼻づまり、鼻水などの症状を抑えることは一回目の施術でも実感されるかもしれませんが、花粉症は自己免疫系の問題なので一度症状が出始めると症状すべてを抑制をすることが難しくなります。
あらかじめ症状が出る前(2月、3月頃には飛散し始めているので12月~1月頃)に治療を開始することで、あらかじめ自己免疫を調整しておいて、症状を抑える形が理想的です。
花粉症治療を行うことで、眼精疲労や頭痛、肩こり、腰痛などにも効果が出ます。
花粉症でお悩みの方は、是非一度お試しください。 閉じる
- 不妊鍼灸治療
-
不妊症とは妊娠を希望し、避妊をせず2年以上経過しても子どもが出来ない状態を言います。
不妊症は様々な原因が複雑に重なりあっていることが多く、その原因は男女双方に同じ割合程度あることが知られています。
そして、不妊治療を行うためには、男女どちらに原因があるのか、または両方に原因があるのか、そして原因が器質的不妊と機能的不妊のどちらなのかを知ることが必要になります。
器質的不妊…何らかの原因で臓器の形態上、不妊となるもの
機能的不妊…臓器が本来持っている働き、能力が低くなり、不妊となるもの
不妊の鍼灸治療は、機能的不妊に対して行います。
不妊の鍼灸治療では、全身の気、血液のめぐりを良くすることで、人間が本来持っている自己治癒力を高め、心身のバランスを整えることを基本にしています。
つまり、妊娠しやすい身体づくりを目的としているのです。
細かく説明すると、ホルモンバランスの崩れからくる月経関連の症状(月経リズム、月経過多、無月経)の改善や排卵周期の乱れの安定化、精神的な不安やストレスの緩和、骨盤内の血流改善などを行います。
不妊症の方は「子どもがなかなか出来ない・・・」という不安やストレスから自律神経が乱れやすくなり、血行不良になり、ホルモンバランスを崩し、さらに不妊因子になるという悪循環に陥っているケースが多くみられます。
鍼灸治療で自律神経の調整を行うことで、その悪循環を取り除くことが重要です。
そして、骨盤内の血流を良くすることで、子宮内膜を肥厚させ、着床率をあげるとともに、流産しにくい身体を作ります。
また、男性側に原因がある場合は、鍼灸による自律神経の調整や血流の改善により勃起不全や精巣機能の低下を防ぐことで子供ができやすい状態を作ります。
自然妊娠を希望している方はもちろん、医師による一般不妊治療、高度生殖医療を受けている方も、鍼灸による不妊治療を併用することで、妊娠する可能性を高めることができます。
また、当院ではご自身で普段行える、妊娠しやすくなる身体づくりのアドバイスもしています。
是非ご相談ください。 閉じる
- 寝違えとは【正しいケアと予防】
-
寝違えとは、基本的には睡眠時に無理な体勢や負荷がかかった状態で寝てしまうことで起きます。
通常であれば、無理な体勢などでは睡眠につくことは難しいですし、寝返りなどもするので寝違えにはなりにくいです。
ですが、疲れがたまっている時やお酒をたくさん飲んでしまってソファーで寝てしまったりベットに倒れ込むように寝てしまうようなことはありませんか?
そのような時には、眠りが深くなっているので寝返りもうたず無理な体勢で長時間寝てしまい、寝違えになる可能性が高まるのです。
もちろんこの他にも、枕が合わない・普段の姿勢(仕事や生活習慣など)で負担がかかっていたりなど首肩に長時間のストレスがあれば寝違えのリスクはさらに高まります。
原因は人それぞれ様々なので治療法も十人十色になります。
当院では、患者様としっかりとカウンセリングを行い、まず原因が何から来てるかを探り、治療プランを提案いたします。
『寝違えたらどうしたらいいの?』
という質問を受けることがしばしばありますが
まずは、安静です。(急に振り返ったりの動作には気をつけて下さい!)
その次に、首や肩を触ってみてどこが熱を持っているかを確認してください。
熱を持っているところがあれば、氷などで5〜10分冷やしてください。
冷やした後、痛みで寝れないなどの症状があれば湿布を貼っていただくと良いかと思います。
基本的に、治療をしなくてもいつかは治ります。
ですが、痛いまま放置していると他の部分でかばったりなどして不調が広がり、寝違え以外の症状が出てくることもあるので、早めに治療して治していくことをお勧めいたします。
なってからでは遅いので、疲れがたまっている、睡眠が浅いなどお気付きの症状があればぜひ当院までご相談ください。 閉じる
- 自律神経の乱れってどんなもの?
-
「自律神経の乱れ」
とよく聞くけど、自律神経をよく知らない方も多いのではないでしょうか?
自律神経とは、交感神経と副交感神経の2つの拮抗する神経のことを言います。
人間が生きていくために無意識に心身の機能を調整してくれる大切な神経です。
【交感神経】心身を活発に動かすための神経。激しい運動や緊張時に高まります。主に昼に働く神経です。
【副交感神経】心身を休め回復させるための神経。休息や睡眠時に高まります。主に夜に働く神経です。
身体の様々な器官は、自律神経のバランスを取って働いているのです。
例えば血管は交感神経で収縮し、副交感神経で拡張します。
現代社会では、ストレスや緊張することが多く、交感神経が高まりすぎて、血管を収縮させてしまうため、血流が悪くなり様々な不調の原因になります。
また、季節の変わり目や昼夜の気温差が激しいときにも自律神経が乱れやすくなります。
代表的な症状として、不眠があげられます。
眠りたいと思っても身体が活発に動こうとしている状態が続き、寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めてしまうなど。
夢を多く見る方は、眠っていても、睡眠が浅い状態です。
不眠で身体が休まらないと、疲れはたまり、他の悪い症状を引き起こすなど、悪循環が起こりえます。
ただ眠るだけではなく、血行を良くし、リラックスさせて身体を休めることはとても大切なのです。
どちらが高まりすぎても、低すぎてもいけない自律神経ですが、その自律神経を整える効果が鍼灸、整体にはあります。
肩こり、腰痛、疲れが取れない、多汗、偏頭痛、イライラする、気分が落ち込む、不安になりやすい、めまい、動悸、食欲不振、暴食、肌荒れ、便秘、下痢…などなど
不定愁訴の原因は自律神経の乱れかもしれません!
気になる症状がある方は当院にご相談ください。 閉じる
- 不眠症治療について
-
不眠症とは、一括りに言っても
寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、起きたい時間まで眠れず目が覚めてしまう、眠りが浅くて起きても疲れが取れていないなどの症状が挙げられます。
このために
倦怠感や不定愁訴、集中力や注意力の低下、気分の障害や焦燥感、日中の眠気、睡眠不足による緊張や頭痛や消化器官の不調などの症状も起こってきます。
日本人成人では、約20%(約5人に1人)がこのような症状で悩まれているんです。
睡眠は身体の疲れを取る上で、かなり重要な要素になります。
深い睡眠に入ることで成長ホルモンが分泌され、疲労した組織の再生が起こるからです。
通常、深い睡眠(ノンレム睡眠)と浅い睡眠(レム睡眠)は90分周期で繰り返されますが、生活習慣や食生活、時間が不規則なお仕事、精神的ストレス、遅い時間のゲームやスマートフォンやPC作業などいろいろな原因によってその睡眠のサイクルが乱されていること場合が多くあります。
前回のコラムでもお話しましたが、自律神経の乱れからも不眠症につながります。
個人でできる対処法としては
遅い時間のスマートフォンやPC作業を控える、アルコールやタバコやカフェインの摂りすぎに注意する、起床時間をある程度一定に保つ、アツすぎないお風呂でゆっくりあったまることやストレッチで体を温めるなどが効果的かと思います。
あと、大事なことは『寝なきゃ寝なきゃ』と焦らないことです。
眠たくなってから寝室に行ったり、眠れなかったら寝室から出るなど焦らず気持ちをリラックスさせることが非常に大事になります。
この治療をやれば万人に効くなんて治療は存在しません。
原因も症状も一人ひとり違います。
鍼灸で自律神経にアプローチしたり、整体で体の歪みをとることで自律神経の症状が改善することもあります。
当院では、これらの原因に様々な方向からアプローチをし、患者さま一人ひとりに合った治療プランを提案いたします。
長年苦しんでいたり、自分では改善できなかった場合は、ぜひ一度ご相談ください。 閉じる
- 頭痛について
-
日本人の15歳以上の約3人に1人が頭痛に悩まされています。
一口に頭痛といっても、いろいろな種類があります。
代表的な頭痛としては『片頭痛(へんずつう)』があげられます。
特徴としては、頭の片側がズキズキと拍動し痛みます。
片頭痛発作が起こる前には閃輝暗点(せんきあんてん)といって、目の前がチカチカと動く光が見えたり、視界の一部がゆらゆらと歪んで見えたり、視界が部分的に悪くなることがあります。
なんらかの原因で急激に血管が収縮し、視覚野の働きに支障をきたして閃輝暗点が起こるとされています。
そして今度は収縮した反動で、血管が広がり過ぎてしまい、それによる炎症で三叉神経という神経が刺激され、片頭痛の症状が出ます。
発作中は、多くの方が光や音に敏感になり、部屋を暗くして、音の出るものを消してしまいたくなります。
中には吐き気がして、吐いてしまうという方もいます。
身体を動かすと、血管が拡張し、さらに痛みが酷くなることもあります。
片頭痛と書きますが、両側が痛む片頭痛の方も多く見られます。
女性ホルモンが原因とさせることもあり、女性に多い頭痛です。(約8割)
患部を氷枕等で冷やすと痛みが軽減されることがあります。
また、頭へのぼる血液を足の方へ促すことで痛みが軽減されるので、薬局等に売っているお灸を足の裏にするのも効果的です。
お風呂につかる等、身体を温める行為は避けましょう。痛みが悪化してしまう可能性があります。
次に、頭痛の中でも一番多いとされているのが『緊張型頭痛(きんちょうがたずつう)』です。
特徴としては、頭全体や後頭部、首肩を締め付けられるような鈍い痛みを感じます。
片頭痛とは違い、発作として感じることはありません。
しかし、慢性的になっている人も多く、身体全体のだるさや、めまい、ふらつきなどを伴うこともあります。
緊張型頭痛は首、肩、背中にかけて筋肉が緊張する事で起こります。
筋肉の血流の減少や、筋肉が硬くなったりして、筋膜や神経などにある、痛みの受容体が反応して頭痛を引き起こします。
デスクワークや長時間の運転など、同じ姿勢でいる事が多い方や、精神的ストレスなどで自律神経に影響している方に多くみられます。
筋肉の緊張をほぐすために、運動やストレッチ、お風呂につかってリラックスする等が効果的です。
身体のコリや硬さを感じる部分を温めるのも良いでしょう。
そして質の良い睡眠をとることも大切です。
寝る前はPCやスマートフォンの画面を見ないように心がけてください。
次に、とくに痛みが強いとされるのが『群発頭痛(ぐんぱつずつう)』です。
「目を鋭利なものでえぐられるような痛み」と表現されたりします。
半年から2、3年ごとに起き、一度起こると1〜2ヶ月毎日続きます。
1日に1、2回、夜間の決まった時間に頭の片側の側頭部から目のあたりにかけて、15〜180分激痛が起こります。
頭痛が起きている側に目の充血、流涙、瞼の浮腫み、鼻づまり、鼻水、耳の閉塞感を伴うこともあります。
群発頭痛の起きるメカニズムはまだ明らかにされていない点も多いですが、ホルモンバランスや自律神経が関わっている可能性があると言われています。
男女比では男性に多くみられます。(5:1)
飲酒や喫煙は痛みを誘発する可能性があるので控えましょう。
次に、近年多くなってきてきるのが『薬物乱用頭痛(やくぶつらんようずつう)』です。
片頭痛や緊張型頭痛を持っている方が、月に10日以上、頭痛薬を飲むことにより、薬物の使用過多で頭が痛くなります。
酷い頭痛を経験し、予防として頭痛薬を服用したり、以前は効いていた薬が効かなくなり、多く薬を服用してしまう。すると頭が痛みに敏感になり頭痛の回数が増えるという悪循環に陥ってしまいます。
一度お薬を止めることが大切です。医師から処方されている場合は、医師に報告と相談をしてください。薬の用法用量はくれぐれも守りましょう。
『片頭痛』と『緊張型頭痛』の混合型頭痛の方も少なくありません。
そのため、上記にあげた頭痛の対処法を見極めるのは難しく、間違えて悪化させてしまうこともあります。
そんなときは自分で対処せず、治療することをおすすめします。
鍼灸、整体を行うことで、血液のめぐりが良くなり、自律神経が整います。
どの頭痛も自律神経の乱れが関係している可能性が高いので、自律神経を整えることにより、頭痛の治療と予防になります。
また、ホルモンバランスも整えるので、ホルモンバランスの乱れからくる頭痛にも効果的です。
それぞれの頭痛に合った治療を行います。
頭痛を治す努力はもちろん、頭痛を起こしづらい身体づくりがとても大切です。
お薬に頼りっきりにならないように、鍼灸や整体治療を受けてみてはいかがでしょうか?
お気軽にご相談ください。 閉じる
- 産後の骨盤矯正について
-
出産後、骨盤周りの痛みや骨盤の不安定さにお悩みはないでしょうか?
または、出産後、お尻や太ももが大きくなったりくびれがなくなったなどのお悩みはありませんか?
女性の骨盤は、妊娠初期からリラキシンというホルモンの働きで少しずつ骨盤の靭帯が緩んできます。
それは、出産の際に赤ちゃんが狭い産道を通れるように骨盤に柔軟性が必要になるからです。
最近では、昔に比べ、歩くことや肉体労働も減り筋力が低下している方も多いのでリラキシンの効果で骨盤がゆるゆるになっている方も多いです。
妊娠中に骨盤周辺が緩みすぎて痛みが出ている場合は妊娠中でも骨盤ベルトをつけた方がいいかもしれません。
出産後は、その緩んでしまった骨盤を締めていかなくてはなりません。 ですが、ある意味この緩みがチャンスです。
元々、骨盤に歪みがある方や足の長さが違う、O脚で悩んでいるなどの症状の方はこの時にしっかりきれいな状態で締め直すことで妊娠以前よりさらに骨盤を良い状態に改善させることも可能です。
骨盤を良い位置に戻すことによって内臓の働きも良くなり、肌質や便秘、腰痛、生理不順なども改善につながります。
外見的にも、下っ腹やくびれ、足の太さ、お尻の大きさなど様々な変化が起こります。
産後すぐは、母体もかなりの疲労が出ています。
産後一ヶ月は、ゆっくり体を休めていただいて二ヶ月以降で治療を始めていくことをお勧めします。
出産の方法でも母体にかかる負担も違いますしお母さん一人一人の身体も違いますのでいつから始めるべきかわからない場合は相談だけでも大丈夫ですので安心して来院してください。 閉じる
- 冷え性について
-
女性に多い冷え症。
冬はもちろん、夏はクーラーを長時間浴びるため、悩んでいる方が多くいます。
腕や脚、特に身体の末端である手足に冷えを感じ、痛みを伴うこともあります。
冷え性が起こるメカニズムは、
まず身体が寒さを感知すると、身体の中心部の体温を下げないようにするため、交感神経が優位になり、血管が収縮します。
そのため、心臓から送られる温かい血液が毛細血管まで届かず、末端である手足が冷えてしまいます。
冷え性による身体への影響は様々で、
血行不良のため、しもやけになり、赤く発疹し、腫れてしまう人がいたり、
水分喪失により、あかぎれになり、肌の亀裂や出血を起こしてしまう人もいます。
冷え性を引き起こす血行不良ですが、身体の冷え以外の原因としては、筋肉量不足が考えられます。
筋肉は全身に血液を送るポンプの役割があるため、筋肉量が少ないと、全身に血液を上手く運べません。
男性より、女性に冷え症が多いのは、女性の方が筋肉量が少ないからです。
また、ストレスを感じると、交感神経が優位になるため、同じように血行不良を起こしやすくなります。
冷え症を改善するには、手足を温めるのはもちろん、熱を作りやすい、冷えづらい体づくりが大切になります。
お灸は身体を温める効果はもちろん、ツボを刺激し血行促進、副交感神経の働きを高めることもできるので、冷え症には大変効果的です。
熱いということはなく、じんわりと温めます。
薬局等で家庭用のお灸も販売しているので、普段からご自身でお灸をすることも可能です。
当院では、その際の注意点や、効果的なツボ、コツなどをお教えすることもできます。
鍼灸治療、整体治療は、全身の滞っている血液循環を良くし、体温調節のバランスを整え、冷え症の改善になります。
運動をしたり、ストレスを溜めないことも重要です。
冷え症でお悩みの方は是非ご相談ください。 閉じる
- 天気と体調の関係性
-
皆さんは、雨が降っていいたり台風が近づいている時に
頭が痛くなったり体調が悪くなったりすることはないでしょうか?
それは単に気のせいというわけではありません。
医療の場では、昔から「気象病」や「天気病」などと呼ばれていました。
これは、気圧の変動や湿度、気温によって引き起こされるものを指します。
気象病は、主な原因は気圧と言われていますが 台風や雨の時など、変化が急であればあるほど症状は強くなります。
また逆に、天気が急に良くなり気圧が上昇した時に症状が強くなる方もいます。
主な症状としては
・頭痛
・肩こり
・首の痛み
・めまい
・吐き気
・倦怠感
・眠気
・神経痛
・古傷の痛み
・うつ症状
メカニズムとしては
気圧の変化が起こると身体の外側から気圧(圧力)の変化が起こり血管が拡張したり 自律神経のバランスが乱れることで症状が出現します。
また、内耳という鼓膜の奥にある聴覚や平衡感覚を司る器官が敏感な方は 気圧の変化に対応できず、めまいや頭痛などの気象病の症状を発症します。
対策としては
・規則正しい生活
・十分な睡眠
・1日3食の規則正しい食生活
・エアコンに頼りすぎず、気温の変化に慣れさせる
・お風呂やストレッチ、ヨガなどリラックスする時間を持つ
などが挙げられます。
ですが、現代社会ではPC作業が増えたり昼夜逆転していたり睡眠障害が出ている方が多くなり こういった対策を取りたくてもうまくいかない方も多いかと思います。
当院では、自律神経にアプローチしバランスを整えることで 睡眠状態を改善させたり、リラックス状態になりやすくすることができます。
最後に、内耳が原因で起こる方は、乗り物酔いの薬が効果的です。 閉じる
- 浮腫みについて
-
手足が重だるかったり、顔が大きく見える…!
多くの方が気になる「浮腫み」。
浮腫みとは…
血管には、心臓から酸素と栄養を血液に乗せて運び出す動脈と、
末梢にいきわたった血液が二酸化炭素や老廃物を回収して心臓へ戻す静脈がありますが、
動脈と静脈をつなぐ毛細血管で浮腫みは起こります。
静脈から回収されない残りの体液がリンパ液となり、毛細血管からリンパ管に吸収されます。
しかし、何らかの原因で吸収されなかったリンパ液(余分な水分)がリンパ管の外、つまり皮膚の下に残り、浮腫みになります。
腎不全や肝硬変、心不全、甲状腺機能低下など、病気が原因の浮腫みもありますが、今回は一般的な生理的な浮腫みについてお話しします。
生理的な浮腫みの主な原因は
・塩分やアルコールの過剰摂取
・長時間の同じ姿勢
・窮屈な服の長時間着用
・運動不足
などがあります。
塩分、つまりナトリウムを多く摂ると、ナトリウムが水分を引き寄せてしまい、浮腫みが起こります。
アルコールを分解するには、体内の水分を使うため、体内の水分不足を防ぐために体が水を溜め込もうと反応して浮腫みが起こります。
長時間の同じ姿勢や窮屈な服の長時間着用、運動不足により血液循環が悪くなると、リンパ液の排出もしづらくなり、浮腫みが起こります。
また、水分の過剰摂取も浮腫みの原因になりますが、逆に体内の水分不足も、アルコールのときと同様に、体が水分を溜め込もうと反応して浮腫みが起こるので、こまめに適度な水分補給は浮腫みの予防になります。
浮腫みの原因を理解し、対策することが必要ですが、お仕事柄や生活環境により、それが出来ないという方も多いかと思います。
浮腫みは溜め込まず、早めに解消することが大切です。
当院で行う、整体、鍼灸、マッサージは浮腫み解消にはとても効果的です。
一回の治療でも多くの方にスッキリしたとおっしゃって頂けます。
浮腫みでお困りの方は当院にご相談ください。 閉じる
©スプレンダー鍼灸整骨院 ALL RIGHTS RESERVED.